私たちは、日本では北海道にしか生息していないエゾナキウサギの保護活動を行っているグループです(創立1995年。会員2400名)
エゾナキウサギは、3.5〜4万年前のウルム氷期に大陸から北海道に渡ってきて、その後氷河が北へ後退した後も大雪山系、日高山系を中心とする山岳地帯に生き残ったので、「氷期の遺存種」といわれています。生態的によく似たアメリカナキウサギ同様、生理的に高温に弱く、移動能力も低いと考えられ、生息地の破壊はもちろんですが生息地の分断によって大きなダメージを受けることが危惧されます。日本の哺乳類学会のレッドデータにおいても、エゾナキウサギを「希少」にランクして、生息条件の変化により容易に絶滅する恐れがあることを警告しています(これは定義からいうと環境庁のレッドデータの『準絶滅危惧種』に該当するものです。)
私たちは、上記ナキウサギの存続基盤の脆弱性と下記理由より、置戸・陸別区間の建設計画の撤回を求めます。
1 生息地の特徴
この地方(置戸から陸別にかけての地域)のナキウサギ生息地は北海道のナキウサギ分布域のほぼ東限にあたります。置戸町の中山周辺一帯は、風穴構造になっていることもあって、標高4、500メートルの低標高地としては日本で最大の生息地といわれています。このあたりの生息地は、第三紀の溶岩が氷期に凍結破砕作用を受け堆積したと考えられる小規模な岩塊地から成り立っています。
2 生息地の破壊
置戸・陸別区間の予定ルート周辺には、当時の森林開発公団による自然環境現況調査報告書(平成7年)によっても、複数のナキウサギ生息地が確認されています。この調査報告書には、林道計画路線とその両側各50メートルの範囲には、ナキウサギが生息していることを示す知見は得られなかったとあります。
しかし、私たちが本年6月16日、ナキウサギ生息の調査をおこなったところ、仁居常呂川で1か所、林班界の沢の3か所でナキウサギの生息地を確認しました。大規模林道が建設されたならば、少なくとも3か所の生息地は消滅することになると考えられます。
3 生息地の分断
個々の生息地が小さな岩塊地であり生息する個体数が限られていること、しかも点在する岩塊地を移動することがナキウサギにとっては困難であるという事情は、個体群の安定性に欠けることを意味します。
このようなところに生息地間の移動の妨げとなる大規模林道を建設することは、長期的に見てこの地域のナキウサギ個体群に深刻なダメージを与えることになると考えられます。
4 結論
森林管理のためには3メートル程度の既存の林道で十分であり、それ以上に大規模な道路は必要ありません。大規模な道路による交通量の増加は、車の排気ガスに弱いナキウサギの生息を脅かします。
ナキウサギの東限の個体群に直接的、間接的にダメージを与える大規模林道の建設計画は撤回すべきです。