野生生物のすむ森づくりという視点から、次期基本計画に意見を言わせてもらいます。

1 野生動物のすむ豊かな天然林の理想から遠ざかりつつある道有林

道有林は、平成14年に政策を大きく転換し、森林のもつ公益性を全面的に重視するようになりました。

しかし、道有林では、この5年間で44件もの違法伐採(皆伐)が繰り返されていました。このままでは、やせこけた林しか残らないのではないかという危惧を、私立ち自然保護団体のみならず、多くの市民が抱いていると思います。

野生動物に食料と住みかを提供する森という基本計画の理念も、施業計画に反映されず実際に施業する職員や業者の意識にはありません。

私たちが調査したとき、ある伐採現場では、倒木のすぐ脇にクマゲラの採餌痕のある木がありました。また、すでに皆伐された現場では、幹の中がウロになっていたり腐れが入っている木が少なくとも50本前後切られていて、その中には、ウロの中にアリの巣(ヒグマの食料)ができている木や、クマゲラの採餌木が複数本ありました。クマゲラの採餌痕のある太いトドに伐採予定のマークが何本もつけられている現場もありました。

ヒグマやリスに木の実を提供するツルも、材としての木の成長しか考えない昔ながらの施業の延長で、根本から切られていることがほとんどです。このように、実際の伐採では野生動物に対する配慮は全くされていないのです。

また、環境省が絶滅危惧種として指定しているテングコウモリ、コテングコウモリ、ヒメホオヒゲコウモリ、チチブコウモリなどの生息、繁殖が確認されている地域の森でも、皆伐がなされていました。これらのコウモリは樹洞性なので、伐採によって生息に大きな影響を与えたことになります。

さらに種の保存法によって国内希少野生動植物主として指定されているクマタカ、オオタカも生息繁殖している地域でも、皆伐を含めて広範囲の伐採が行われました。

さらに、えりも町の道有林152林班52小班では、2004年11月、人工林間伐のために集材路を新設する際に、ナキウサギ生息地である岩場(2003年6月に生息を確認)の上部を切り崩し、このため、崩された岩や土砂で岩場の大半が覆われ、岩と岩の隙間がほとんどない状態になりました。

ナキウサギは、子育て、食料保存、天敵からの避難、日差しの回避のために、岩と岩の間の隙間を利用します。このため岩が堆積し隙間があるガレ場でしか生息できないのです。隙間が埋められることは、生息地の破壊です。

野生動物のすみかを、提供するどころか奪っているのが今の道有林の実態なのです。

2 豊かな森をつくるために(提案)

  1. 天然林では、いかなる伐採も廃止して、ツル切り除伐、植林その他の施業もしないことにする。
    風倒木、枯損木、空洞木、採餌木はそのまま残し、完全に自然の推移にゆだねた森作りを目指す。
  2. 森の野生動植物について、道庁の道有林課、森づくりセンター、自然保護団体、専門家、市民が共同して、生息や生態、保護についての情報収集、調査、学習会を積み重ねていく。
  3. 2の情報に基づいて、森林施業にあたっての留意事項をマニュアル化し、施業計画と実施において遵守するよう職員、業者に徹底する。
    現在ある北海道の森林施業マニュアルも、各職員に周知、徹底して、積極的に活用できるようにする。
    <参考> 北海道水産林務部の『道有林の施業指針』
    「施業にあたっては,専門家の助言を受けるなどして,流域の自然環境への配慮に努める」
    「野生生物の移動経路や生物多様性の保全に重要な森林については,森林の取り扱いによる森林環境を最小限に止めるとともに,住みかとなる枯損木,空洞木や木の実などの食料を供給する食餌木を残置するなど,野生生物への配慮に努める」

    クマゲラについては,「巣を中心とする周囲の住みかの範囲は伐採せず」「トドマツで胸高直径が40cm〜50cm程度となると,不朽が進み,アリが巣を作るようになるので給餌木として残すよう配慮をする」と具体的な施業の仕方も明記している。

  4. 2の情報は、公開できる情報については、広くにも道民にも公開して、森を道民にとっての自然学習の場とする。
  5. その森で公共事業が行われる際の環境影響評価も、重要な情報として、各森作りセンターにおける施業計画と実施に反映させる。
  6. ナキウサギについては、特に日高森づくりセンターのエリアでは、事前に生息地情報を整理したうえで施業計画をたてるようにすることが望ましい。
  7. 各森づくりセンターで、インターネットで、伐採他の施業情報を春に公開する。具体的にいうと、@林小班名と地図上での場所の表示、A天然林・人工林の別、B施業の次期、方法と内容、C業者名、伐採等の量、販売方法などを、道民にわかりやすく教えることである。これにより、森に関心がある市民や自然保護団体が事前、事後に伐採をチェックし、野生動物への影響も未然に防ぐことが可能になる。

以上

←TOP     |     2005年へ     |     活動日誌一覧へ